かがやく未来を創造する力、
笑顔で生きる力を育てます。

様々なものに興味関心を持ち表現豊かな子ども
思いやりを持った子ども

※保育目標をもとにお子様や環境を考えてアプローチしていきます。

心から我が子を預けたいと思える場所

ベビープラス仙台の始まりは、私自身の「当事者」としての経験でした。
システムエンジニアとして、そして経営者として仕事に向き合う中、次男が待機児童になったことで、私は大きな壁に直面しました。「子どものそばにいたい。でも、仕事の責任も投げ出したくはない」。この切実な想いは、多くの働くお母さん、お父さんに共通するものではないでしょうか。

IT企業の経営者としてシステム開発に取り組んできた私が、次に見つめたのは「子育て」という領域でした。保育を学び、現場を知る中で芽生えたのは、一つの強い想い。
「預け先がないのなら、我が子を心から安心して預けられる場所を自分で創ろう。」

ただ子どもを預かるだけではない、一人ひとりの個性に光を当て、豊かな感性を育む場所。ITの力で園と家庭、さらには離れて暮らすご家族との心を通わせ、西公園の豊かな自然の中で思いきり体を動かし、こだわりの食事が健やかな心と体を育む。そんな「子どもたちへの想い」を詰め込んだ保育園です。

仙台への想いを「プラス」して

ベビープラス仙台の「プラス」には、この仙台に新しい何かをプラスして、もっと楽しく豊かで、住みやすい街にしたいという、仙台への想いが込められています。

私たちの役割は、保育園に通う子どもたちだけに関わることではありません。この仙台で子育てをする、すべての親子に寄り添う存在でありたい。

その想いを形にするため、私たちは保育園に加え、多世代が交流できる「キッズプラス仙台」や、親子で利用できるキッズスペース付きの居場所「親子プラス仙台」を併設しました。保育園の利用者でなくても、誰もが気軽に立ち寄り、子育ての悩みを保育士や専門スタッフに相談できます。親も子も、一人で悩みを抱え込まずに済む、温かいコミュニティを育んでいきます。

仲間たちと共に、子育ての「大変」を「感動」に変える場所に

同じ想いを持つ仲間たちと出会い、その仲間たちと共に目指すのは、子どもたちの未来の可能性を広げること。保護者の皆様の「仕事」と「子育て」と「想い」を力強くサポートすること。そして、地域社会と共に、温かい子育ての輪を広げていくこと。

ベビープラス仙台は、子どもたちの毎日に「発見と笑顔」をプラスし、ご家族の毎日に「安心と心のゆとり」をプラスします。子育ての「大変」が、未来への「希望」と「感動」に変わる場所へ。

私たちは、ここ仙台・大町から、新しい子育てのあり方を提案していきます。

MUSASI D&T株式会社 代表取締役/ベビープラス仙台 施設長 佐藤 里麻

1
7:30〜
順次登園・自由遊び
自由遊び

「おはよう」「いってきます」きもちの良い挨拶からスタートします。
みんなで朝の挨拶をします。

2
9:30
体操・朝の会
体操

さあ!今日はどんな楽しいことを見つけるかな?

3
9:35
朝おやつ
おやつ

ちょっとひと息。お友だちとのかわいいお話が聞こえてきます。

4
10:00
主活動
主活動

散歩や製作、音楽遊びなど、たくさん体を動かして遊びます。

5
11:00
昼食(乳児)
11:15
昼食(幼児)
昼食

自園調理の温かく季節感のある給食を召し上がれ!
みんなで朝の挨拶をします。

6
12:30
午睡
お昼寝

体をゆっくり休めます。

7
15:00
午後おやつ
午後おやつ

季節のお野菜や果物を使った、手作りのおやつを食べます。

8
15:25
お帰りの会
お帰りの会

どんな楽しいことを見つけられたかな?

9
15:30
順次降園・自由遊び
降園・自由遊び

お迎えまで、室内でゆったり遊んで過ごします。

10
18:30
延長保育(補食)
延長保育 補食
11
19:30
延長保育終了

 

4月 進級お祝い会
5月 母の日(製作)
6月 父の日(製作)
7月 七夕
8月 夏祭り
9月 遠足
10月 運動会
11月 作品展
12月 お楽しみ会
1月 お正月遊び
2月 節分豆まき
3月 ひな祭り、お別れ会

・毎月、身体測定・誕生会・避難訓練を行ないます
・天気の良い日は、積極的に戸外遊びを行います
・季節の行事等を日々の保育の中で行います
・個別面談は随時受け付けています

gallery_725x1180_11
ハロウィン
お正月飾り
お楽しみ会
お正月遊び①
節分
previous arrow
next arrow
TOP